最新の記事
カテゴリ
全体 【風の谷アート工房】 :H29年度の活動 :H28年の活動 :H27年の活動 :H26年度の活動 :H25年度までの活動 ●日々の徒然 :ありがとう :家族と自分への思い :愛犬くまべー :愛犬 風太 :リンにゃん便り :ツバメ便り・めだか便り :プラティ便り ●くれシェンド :ブレイクタイム :呉市市民協働センター :バリアフリー研究会 :呉ヘリテージ調査隊 :Lien*Cafe :マーブル・クラブ :豊浜ワークショップ :呉ポートピアパーク ●まちづくり活動関連 :よーそろクルー :海遊和道 :ヤブ女 :編んだもんだら :ウサ研 ●ふるさと呉のまち :呉市民の花は椿 :よっしゃこい祭 :イベント・オフ :この世界の片隅に :ふうちゃんのそら :タンポポの綿毛 :畑づくり(金時倶楽部) ●いのちのパネル展 :くれアニマルパーク ●写真・カメラ :薔薇・ばら・バラ ●多肉植物の記録 ●平和への祈り ●凸携帯から徒然凹 ●時々イラスト ■今月の講座のご案内■ :パステル和(NAGOMI)アート :曼荼羅パステルアート :点描曼荼羅画 :点描画 :切り絵 :アートイベント ●2006北海道の旅 珠玉の小箱について バナー置き場 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 昨日は「バリアフリー研究会」のメンバーとして、 「横路交叉点循環線」のバス調査に参加をしました。 一般公募から参加をしてくださった皆さまと実際に乗車し「わがまちの足である生活バス」について考えました。 このたびの調査の意見をまとめ、成果物として「生活バス」の利用を盛り込んだ「広まちマップ」ができあがります。お楽しみに。(*^^*) ※今回の調査は、【私たちのまちづくりトライアル助成事業】(広まちづくり推進協議会による)の企画事業として行っています。 http://www.hirotown.net/newinfo/2478.html ※ 〜〜♪〜〜♪〜〜♪ さて、呉市には10路線の「生活バス」があります。 各路線と運営されている会社は以下の通り。 ◎下蒲刈地区生活バス(ひまわり交通株式会社) ◎倉橋地区生活バス(有限会社倉橋交通) ◎川尻地区生活バス(有限会社野呂山タクシー) ◎安浦地区生活バス(安浦交通株式会社) ◎音戸さざなみ線(有限会社なべタクシー) ◎横路交叉点循環線(富士交通株式会社) ◎白石白岳交叉点循環線(有限会社野呂山タクシー) ◎昭和循環線・北コース(朝日交通株式会社) ◎昭和循環線・南コース(呉交タクシー株式会社) 「移動手段は車じゃけんねー、生活バス?そういうのがあるん?」 「便利な場所に住んどるけん、考えたことなかったわー」 などの意見のほうが多いかも??(^^) でもジックリ考えてみると、 「そういえば、小学生が登校に使っとるよねぇ」とか 「車が運転できんトシになったら必要かも?」とか。 違う視点が生まれてきませんか? 生活バス。 利用が減る一方となり、運営が立ち行かなくなり、廃線になると困りますよね。 「今日は時間がタップリあって、ノンビリしたい気持ち」 っていうノリで、クルリ一周、循環線に乗るものアリかもですよ。(*^^*) わがまちの生活バスを維持してゆくために、 ちょっと視点を変えて。 考えてみませんか。 気になったかたは是非、乗ってみてくださいね。 車窓から見るまちは、普段とは違う顔を見せてくれるかもしれません。 ▲
by takapon731
| 2015-12-12 07:45
| :バリアフリー研究会
![]() 昨日(5月15日)は出勤前に、 バリアフリー研究会(NPO法人呉サポートセンターくれシェンド)の活動に参加しました。 広町(呉市の広地区)のバス、横路循環線の乗車体験です。 新広駅前から乗って、商店街で降りてランチをして。 再び乗車をして、新広駅まで帰るという、2時間あまりの クルリバス散歩。 バリ研スタッフの皆さんと、まちづくり活動に関する情報も交わしながら 横路循環の乗車体験を終えました。 広町に住んで16年。 循環線をクルリと乗ったのは初めてのこと。 あらたな視点で、まちを見ることができました。 皆さんと話しをしながら、ふと気づいた。 わたしは9年前からずっと言い続けてきたことがある。 「同じ住むなら、自分のまちを好きになったらお得だよ。 2倍も3倍も、毎日が楽しくなるよ。 まずは住んでるまちを知ることだよね」 そのまんま、自分に言い聞かせるのでありました。 わたしの呉愛って、相当だなーって思ってるんだけど。。 川原石出身だから、どうしても旧呉市内へ想いが偏りがち。 広町に対しては、どうだったかなぁ、と考えると。。 旧呉市内への想いに比べると、まだまだだなーって思う。 そういうことで、あらためて、 広町への愛を深めるきっかけにもなるかもって思っています。(^^) 「好き」のチカラって、すごいものがあるって、いつも思ってる。 まずは知ること。 好きになること。 そうすれば、自然に智慧もパワーも湧くんだよね。 今後の活動も楽しみです。 どんな活動をしているかは。。今度のお楽しみってことで♪ ◎[バリアフリー研究会] バスに乗ってみました。◎ (NPO法人呉サポートセンター くれシェンド スタッフブログ) http://www.kuresc.net/press/blog/1401.html ▲
by takapon731
| 2015-05-16 10:02
| :バリアフリー研究会
![]() かるが浜駅から見える湾は、♡型なのよ〜♪ 2011年1月24日。 バリアフリー研究会(くれシェンド)の調査に参加してきました。(^-^) 平成22年地域ICT利活用広域連携事業の一環の調査です。 この日は3班に別れ、私が参加した班は、 広島新幹線駅改札内と、改札外のトイレ調査。 そして、福祉タクシーの調査です。 タクシー会社は、「なべタクシー」さんに ご協力いただきました。ありがとうございました。(^^) ※駅の調査は特別な許可をいただいて行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑トイレ入口にあるピクトグラム。 このマークの意味が、全部分かりますか?(^^) 上が男子トイレ入口、下が女子トイレ入口です。 男子トイレと女子トイレのマーク。 あまり変わりませんね。 男子トイレにもベビーチェアがあったり、おむつ替え台があったり。 時代が反映されているなぁと思いました。 帰りは、広島駅北側から呉駅まで帰る想定で。 ![]() ![]() ![]() 森さんのブログ⇒「土佐っ子の夢」 なべタクシーの運転手さんは、 福祉タクシーに乗る場合、ヘルバー2級の資格が必要なのだそうです。 ときに、福祉タクシーで観光案内もすることがあるので 観光案内の講座も受けているんですよ、 と言っておられました。 きっと案内してもらった人はうれしいだろうなぁ、 と想像しました。(^^) 今回も調査に参加をして、あらたに分かったことがたくさんありました。 バリアフリー研究会の調査に参加をするようになって4年。 知らなかったときに比べると、 まちを歩くときの目線がまったく違う自分がいます。 困った人を見かけたら、「なにかお手伝いができますか?」と 声をかけられるようになった自分がいます。 これは、とても大きなこと。 まずは知ること。 そして知ったら、できることから始めてみよう。 なにごとも、そこからなのだな、と思いました。 ●広島・呉バリアフリー観光ガイド● http://www.kuresc.net/ut/ ************************ ※このブログのコメント欄は承認制になっています(^-^)※ ![]() ●今年もいのちのパネル展を よろしくお願いします● ●『珠玉の小箱』は ![]() ●写真登録サイト「Zorg」 http://www.zorg.com/photo/takapon731/ ●mixiURL http://mixi.jp/show_friend.pl?id=631129 ▲
by takapon731
| 2011-01-26 19:23
| :バリアフリー研究会
![]() 今朝の中国新聞の「呉・東広島」のコーナーに、 11月15日に行われた、バリアフリー調査の様子が掲載されています。 詳しくは、くれシェンドのブログの バリ研「国道185号と375号をチェック」 を見てくださいね。 ![]() 私はこの日は、風邪でダウン中で参加できなかったんですよね、残念! バリアフリー研究会を中心に、 呉高専、広島文化学園大学、広島国際大学の学生さんが参加され、 国、県、市の職員、合計約40人でのバリアフリーチェックとなったそうです。 ぜひ、新聞記事を見てくださいね〜♪ それから、先日の宮島でのバリアフリーモニターツアーですが、 昨日の朝日新聞で掲載されています。 介助者紹介、ガイド研修 こちらもぜひ見てくださいね。(^-^) ![]() ●「いのちのパネル展」公式サイト● ●『珠玉の小箱』は ![]() ●写真登録サイト「Zorg」 http://www.zorg.com/photo/takapon731/ ●mixiURL http://mixi.jp/show_friend.pl?id=631129 ▲
by takapon731
| 2009-11-20 18:15
| :バリアフリー研究会
![]() 11月18日〜19日は、ユニバーサルツーリズムのモニターツアー。 「広島〜石見銀山:世界遺産ツアー編」です。 昨日の18日は、宮島〜平和公園。 私もお手伝いで行ってきました。 心配された天気も、見事な秋晴れとなりあっぱれ! 温かく風のない1日に恵まれました。 ツアーの参加者は、新潟、鳥取、島根から来られた3名の皆さま。 視覚障がい者のサポートは、外出介助ボランティアサークルにこにこ、 聴覚障がい者のサポートは、呉市要約筆記サークル「灯だい」、 宮島でのガイドは、宮島公認ガイド連絡会、 平和公園でのガイドは、ヒロシマ・ピース・ボランティア、 の皆さまでした。 コースは、 広島駅〜宮島口(昼食)〜宮島散策〜世界遺産航路(すいすい)〜平和公園。 宮島には、行きはバリアフリー船「みやじま丸」。 帰りは、平和公園に直接行くことができる、世界遺産航路の水上バスを使いました。 昨日もいろんな場面で、サポートをされる皆さまから勉強をさせていただきました。 宮島、平和公園で案内をしてくださったガイドの方から、 知らなかった広島を学ばせていただきました。 ありがとうございました。 今日の19日は、石見銀山へ広島バスセンターから出発です。 広島でどんなことを感じられたでしょうか。 感想などお聞きできることを楽しみにしています。 今日も1日、雨が降らないように祈っておりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●「いのちのパネル展」公式サイト● ●『珠玉の小箱』は ![]() ●写真登録サイト「Zorg」 http://www.zorg.com/photo/takapon731/ ●mixiURL http://mixi.jp/show_friend.pl?id=631129 ▲
by takapon731
| 2009-11-19 07:43
| :バリアフリー研究会
![]() 本日は、 「心のバリアフリー教室 ~交通・観光施設等における障がい者への対応のしかた研修~」 のお手伝いで参加してきました。 研修ルーム(宮島コーラルホテル)にて講習を終えた後、 JRフェリーのバリアフリー船・「みやじま丸」に乗船をすることによって、 視覚障害者体験・車いす体験・要約筆記体験を、参加者の皆さんが交代で行いました。 「車いすを押すのも初めてなら、目隠しをして歩くのも初めて!」 と言われる方が大半でした。 「その人の立場になって考えるって大切ですね」 と感慨深く語られていました。 「心のバリアフリー」。 困った人がいたら勇気を出してまず声をかけてみること。 それが第一歩。 自分から心の扉を開いてみること。 (心のバリアを取り除くこと) 「私にできることがありますか?」 それが自然にできる社会になったらいいですね。 その行為は、ハード面での障害を十分に補うことができるのです。 今日の様子は、夕方のスーパーニュースでさっそく放映されていました。 明日の中国新聞の朝刊にも掲載されるとのことでした。 ぜひ見てくださいね。(^-^) 主催:中国運輸局交通環境部 中国運輸局広島運輸支局 協力:(社)宮島観光協会、JR西日本宮島フェリー(株)、NPO法人呉サポートセンターくれシェンド 講師を務められたのは ●外出介助ボランティアサークル「にこにこ」 ●呉市要約筆記サークル灯だい ●バリアフリー研究会 本日もよい経験をさせていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●「いのちのパネル展」公式サイト● ●『珠玉の小箱』は ![]() ●写真登録サイト「Zorg」 http://www.zorg.com/photo/takapon731/ ●mixiURL http://mixi.jp/show_friend.pl?id=631129 ▲
by takapon731
| 2009-10-27 19:29
| :バリアフリー研究会
![]() 本日はモニターツアー2日目。 (1日目のモニターツアーはこちらです) 昨日の様子は、その日の夕方の「スーパーニュース」と「Jステーション」で さっそく放映されました。(^-^) 本日のコースは以下の通り。 入船山記念館 → 美術館通り散策 → れんがどおり散策 → 昼食 → 呉駅まで散策 → 解散 島根から来られた参加者の皆様、本当にお疲れさまでした。 そして、いろいろ教えていただきありがとうございました。 昨日に引き続き、モニターツアーとは違った視点の感想を書きますが・・ バリアフリーの充実は、ハードが大切なのはもちろんですが それよりも、ソフトの面がとても大切なんだということをあらためて思いました。 今回の呉のモニターツアーのサポートで入ってくださった ●呉観光ボランティアガイドの会 ●介助ボランティアサークル「にこにこ」 ●呉市要約筆記サークル灯だい の皆さまは、基本、完全ボランティアで活動されています。 毎日、忙しい生活の中、時間のやりくりをしての活動です。 私が驚いたのは、 そんなハードスケジュールなのに、大変さをいっこうに感じさせることがないこと。 とても爽やかで、押し付けがましくないこと。 障がいを持つ方へのサポートを、いきいきとされている。 常に前向きで笑顔で。 2日間、その姿に触れ、深い感動を覚えました。 私よりも、20年も30年も上の先輩たちがこうして礎を築かれている。 そうした人たちが活躍する呉のまちを、またいっそう好きになったのは いうまでもありません。 今日も学び多き1日でした。 本当に本当に、心から ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●「いのちのパネル展」公式サイト● ●『珠玉の小箱』は ![]() ●写真登録サイト「Zorg」 http://www.zorg.com/photo/takapon731/ ●mixiURL http://mixi.jp/show_friend.pl?id=631129 ▲
by takapon731
| 2009-10-16 23:52
| :バリアフリー研究会
![]() 今日と明日は、ユニバーサルツーリズムのモニターツアーの呉編です。 本日は、第一日目でした。 前回までの活動はこちらです。(^-^) ■バリ研「UTはじまる」■ http://www.kuresc.net/npo/2009/07/post-16.html ■ユニバーサルツーリズムの調査:呉編■ http://takapon731.exblog.jp/11901459/ ■今日は宮島へ■ http://takapon731.exblog.jp/11908667/ ■観光施設等における障がい者への対応のしかた研修■ http://takapon731.exblog.jp/11950001/ 本日のコースは、以下の通り。 呉駅改札口 → 大和ミュージアム → てつのくじら館 → ホテルチェックイン → 屋台 → 解散 今回も多くのことを学びました。 ユニバーサルツーリズムの視点からとは別に、 個人的に思ったことを以下に書きます。 それは、やはり呉のまちは「ホスピタリティ溢れるまち」であって欲しい。ということ。 その精神は、自然に「ボランタリティ溢れるまち」にも繋がってゆくと思うから。 くれシェンドに入って、バリアフリー研究会に参加して 私は生まれて初めて、障がいを持つ人とのご縁をいただきました。 最初は、障がいを持つ人とどう接していいんだろう?? と緊張ばかりしていましたが、今は普通に話して普通に接することができます。 ちゃんと向き合って話せる自分に、あらためて驚いています。 そして、しみじみ思い出す言葉があります。 それは、子どもの頃に耳にタコができるくらい、 家でも学校でも言われ続けてきた言葉。 「人の立場に立って考えなさい」 そう。 健常者。障がい者。という言葉があるけれど、 実はそれは絶対的な言葉ではないということです。 健常者である今の私が・・ 将来、聞くことができなくなったり、見ることができなくなったり、 話すことができなくなったり、四肢のチカラがなくなったり。 そんな日が来ることはない、とは言いきれない。 「ぜったいに来ない」なんていう「保証なんてない」んです。 自分だけじゃない。 愛する家族が。大切な友人たちが。 そんなこともあるかもしれない。 そんなとき。 その立場になったとき。 あなたなら、今、住んでるまちが、どんなまちであって欲しいと思いますか? 同じまちに住む人が、どう接してくれたらよいと思いますか? どうしたら、いきいきと生きてゆけると思いますか? それを想像したとき。 「誰にでも住みやすくやさしいまち」 その言葉がどれだけ重要で深い意味を持つか。 ただのきれいごとの言葉で終わることなく全うできるのか。 考えることができると思います。 一人一人がちょっとずつ気にかけることで。 それだけで。 人は変わる。 まちは変わる。 まちが変わることで、更に人がかわる。 そして、まちが更にまた・・ きっと。少しずつでも。そう思います。 明日は、モニターツアー2日目です。 明日以降に、活動についてはまとめたいと思います。(^-^) 本日は心地よい疲れとともに・・おやすみなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●「いのちのパネル展」公式サイト● ●『珠玉の小箱』は ![]() ●写真登録サイト「Zorg」 http://www.zorg.com/photo/takapon731/ ●mixiURL http://mixi.jp/show_friend.pl?id=631129 ▲
by takapon731
| 2009-10-15 23:36
| :バリアフリー研究会
![]() 昨日の9月16日。 「観光施設における障がい者への対応のしかた研修」が、 呉市広市民センター 公民館 及び、くれ市民恊働センターを会場に行われました。 詳しくはこちら♪ バリ研「観光施設等における 障がい者への応対のしかた研修」 http://www.kuresc.net/npo/2009/09/post-37.html ユニバーサルツーリズムの調査(「呉編」 「広島編」)でも 私にとっては始めて知ること、体験することが多く 今回の企画に参加することは大変勉強になっています。 当日の調査や、研修開催に至るまでの前準備も実に大変なことなのですが それが後々、大きな経験値となって残ることも見逃せません。 そして、しみじみ思うのは、私の中での人生のテーマのひとつに 「呉のまちがどれだけ暮らしやすくよいまちになるか」を いろんな分野の人たちと一緒に考え行動してゆくことにあるのだな・・ ということです。 そう。 やはり私の興味は「呉のまち」に尽きます。 勝手に思い込んでいるだけと言われたらそれまでですが、 これは仕方のない性分なんですね・・(^_^;;;;; 呉のまち(もしくは自分の住む地域)が、大好きな人たち。 (意識的に分かっている人も、自覚なしにそうである人もいると思うけど) がんばってる個人や団体さんたち。 実にたくさんたくさん、いらっしゃいます。 でも、活動分野が違ってしまうと、お互いに繋がるチャンスがなくて それぞれに単独で行動していることが多いものです。 しかし、分野が違っても目的は同じ。 思いと行動が繋がったとき、お互いを補い合い力が発揮できる。 とてもすばらしい効果が生まれます。 今回の、観光施設等における障がい者への対応のしかた研修もその役割を 果たしていると思います。 くれシェンドの仕事は、そうした「架け橋的役割」にあるのですね。 くれシェンドの仕事に参加させてもらって 「この活動に参加して良かった!」 と思う瞬間です。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 今朝の中国新聞の「呉・東広島」のコーナーに昨日の研修の記事があります。 見てみてくださいね。(^-^) ![]() ●観光バリアフリーどう対応● http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909170042.html ![]() ●「いのちのパネル展in呉市市役所」無事終了いたしました。 応援していただきありがとうございました● ●『珠玉の小箱』は ![]() ●写真登録サイト「Zorg」 http://www.zorg.com/photo/takapon731/ ●mixiURL http://mixi.jp/show_friend.pl?id=631129 ▲
by takapon731
| 2009-09-17 09:17
| :バリアフリー研究会
![]() くれシェンドの事業の柱のひとつである「バリアフリー研究会」。 本年度は、バリアフリー研究会(森勝利代表)では、 2009年度のプロジェクトとして国道交通省中国運輸局と NPO法人プロジェクトゆうあい(島根県松江市)がコーディネートする 「中国地方におけるユニバーサルツーリズム創出・連携推進事業」に参画しています。 続きはこちらから♪→「バリ研「UT(ユニバーサルツーリズム)はじまる」 ということで、昨日の呉編に続き、本日は広島編。 私は今日も、森さんチームに加わり、宮島コースです。 メンバーは、ゆうあいの、Kさん、Oさん、そして本日は、運輸局のFさんも一緒です。 もうひと班の、たいくろーさんチームは、平和公園コースでした。 報告をお聞きするのが楽しみです。(^o^) <宮島コース> 広島駅 → 宮島口 → フェリー → 宮島 → 厳島神社 バリアフリーの視点で、駅やフェリーなど各施設をチェック。 駅も船もバリアフリーの点では良い点が多かったです。 ハード面で不足の部分は、ソフト面で補っておられる印象が強かったですね。(^-^) 電車に乗っているとき、駅の乗務員さんから、車椅子利用の森さんへ 「なにかできることがあればお声かけください」 と申し出てくださったのが大変に印象的でした。 フェリーの調査では、宮島に停泊中のバリアフリー船JR「みやじま丸」を 見学させていただきました。 なんと、今日の「みやじま丸」の担当の船長さんは、 くれアニマルパークのボランティアでお世話になっている、 (社)日本愛玩動物協会広島県支部の事務局長のMさんでした。 お忙しい中、ありがとうございました。 Mさんの制服姿は初めて拝見!かっこ良かったですよ〜!(^-^)/ 「みやじま丸」の設備は二重丸でしたね♪ 次回、「みやじま丸」へ乗船するのが楽しみです。 くわしくはそのときにまた報告します。 宮島に上陸した後も、おいしいアナゴ丼を食べたり、 厳島神社で癒しの時間を過ごしたり、かき氷で一服したり・・ 楽しく豊かな時間を過ごせました。 今日も、視覚障がいであるOさんと、いろいろ話ができて 得ることが多かったです。 「厳島神社では、海の上に居ることが感じられて楽しかった」 と言われた言葉は大変に印象的でした。 その他にも、いろいろ・・ 五感を研ぎ澄ませることができれば 人はいかようにも成長できることを教えていただきました。 たくさんのことを教えてくださってありがとう♪ 次回はぜひ、こちらからお会いしに行きます!!(^-^*) 今日も実り多き1日でした。 ありがとうございます。 次回、宮島へ来るのは11月のモニターツアーのときですね。 今回の経験を十分に活かしたいと思います。 そのときは、すばらしい紅葉が見れたらいいなぁ〜 なんて、願ってみたり♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●「いのちのパネル展in呉市市役所」 9月1日〜9月10日 詳しくはこちら● ●『珠玉の小箱』は ![]() ●写真登録サイト「Zorg」 http://www.zorg.com/photo/takapon731/ ●mixiURL http://mixi.jp/show_friend.pl?id=631129 ▲
by takapon731
| 2009-09-10 22:27
| :バリアフリー研究会
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||